深川八幡祭りの2015年の日程は?水掛けはできるの?
2015/08/10
毎年、8月15日を中心に行われる富岡八幡宮の例祭は、「深川八幡祭り」とも呼ばれ、「江戸三大祭」の一つに数えられています。
3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は「本祭り」と呼ばれ、2014年はその年に当たりましたので、2015年は「御本社祭(二ノ宮渡御)」と呼ばれるお祭りになります。
大小あわせて120数基の町神輿が担がれます。
大神輿五十数基が勢揃いして連合渡御する様子は、この祭りならではの迫力。「水掛け祭」の別名通り、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がります。
今年は、この大神輿が勢揃いする姿をお子さんと一緒に楽しみに行ってみてはいかがでしょう。
本祭のスケジュールなどについてお伝えします。
深川八幡祭りの2015年の日程は?
8月13日から16日にかけて永代通りを中心に行われます。
3日間、連日夕刻より境内にて太鼓演奏やガムラン舞踊等の奉納行事が行われます。
ですから、見物客と一緒に水かけをやりたい方は、16日に見に行かれることをおすすめします。
16日の大人神輿連合渡御は、深川八幡前の出発が7時半、最後の到着が15時半の予定です。
深川八幡祭りの本祭で水かけはできるの?
深川のお祭りは「ワッショイ、ワッシヨイ」の伝統的な掛け声と「水掛け祭」の別名通り、
沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられ、担ぎ手と観衆が一体となって盛り上がるのが特徴です。
江戸の粋を今に伝えるお祭りとして、多くの人々によって大切に受け継がれています。
暑さ避けようと水を掛けることから別名「水掛け祭り」とよばれています。
浴衣を着て見物に出かけられる方は、水掛けの水が自分にも掛かってくることを
承知して望んでくださいね。
お子さん連れの方は、着替えの用意が必要となるかもしれません。
深川八幡祭りの本祭の見どころは?
この深川八幡祭りの見所といえば、宮入り・宮出しで各町の氏子が意気の良い「わっしょい」という掛け声ともに神輿を担いで繰り出す、壮大な光景です。
これは大小あわせて53数基の町神輿が街を練り歩くもので、「神輿連合渡御」と呼ばれています。
深川の町を約8キロメートルに渡って巡るもので、交通規制された永代橋通りを埋め尽くす群衆と一緒にお祭りのフィナーレを飾る迫力ある神輿を堪能することができます。
お祭りの期間中には、富岡八幡宮の境内を中心に約200店もの屋台が軒を連ね、大変な賑わいをみせます。
夏らしくかき氷やアイスクリームのお店なども多く、暑さがやわらぐB級グルメも充実しています。
まとめ
お盆の暑い最中に行われる深川八幡祭り、今年は、その見物客の数も30万人以上になるでしょうから相当暑く盛り上がるでしょう。
深川八幡祭りは水かけを楽しむことができることがその醍醐味であり、子供でも親しみやすい雰囲気があります。
浴衣姿で見物に行かれる方も多いでしょうから、自らも水掛けの水を浴びることになることを覚悟して楽しんでくださいね。
屋台などもたくさんでているので、家族やカップルで楽しめるお祭りといえるでしょう。
関連記事
-
-
隅田川花火大会を有料席で見るための申し込みはどうやるの?
スポンサードリンク 2015年の隅田川花火大会も7月25日(土)に開催されること …
-
-
お盆の基本で夏越の大祓って聞いたけどどんなことをするの?
スポンサードリンク 一年の終わりは、大晦日で季節は冬ですよね。 ところで夏の大晦 …
-
-
お盆にお盆玉をあげる習慣って何?いくらぐらいが相場なの?
スポンサードリンク お盆玉っていう言葉を聞いたことがありますか? 最近、お盆に帰 …
-
-
節分に食べるものの由来って何?どうしてイワシを食べるの?
スポンサードリンク 立春が近づいてきましたが、その前日の節分の行事として豆まきが …
-
-
七夕を湘南平塚に見に行きたいの!いつから?イベントは?
スポンサードリンク 今年で65回目を迎える 湘南ひらつか七夕まつり。 戦後商業振 …
-
-
七夕まつりを仙台で楽しみ同時に花火大会を見物するには?
スポンサードリンク 2015年の仙台七夕花火祭は、「仙台七夕まつり」の前夜祭とし …
-
-
ハロウィンの飾りつけをしたいが、いつから飾るの?やり方は?
スポンサードリンク 9月に入ってハロウィングッズがお店に並び始めましたね。 でも …
-
-
七夕をディズニーで楽しみたいが2015年のショーは見られる?
スポンサードリンク 2015年の七夕をディズニーで初体験してみたいと考えているあ …
-
-
七夕三大祭りの安城市の祭りキャラクター、きーぼーってかわいい!
スポンサードリンク 日本三大七夕祭りの三番目ってどこだと思いますか?様々な意見が …
-
-
お月見で2015年はいつなの?お団子や他の飾りは何があるの?
スポンサードリンク 秋の夜空に浮かぶ満月の時期、すすきやお団子、お芋などを飾って …
Comment
2014年が本祭だったので、今年は本祭ではありません。
ご指摘ありがとうございました。