梅雨の季節に薬膳茶で体調を整えたいが、効果はあるの?
薬膳は、中医学(中国伝統医学)の考え方をベースに、自然や体質にそった料理を指しますが薬膳茶は、どのような働きや効果があるのでしょうか?
薬膳茶とは、薬膳の考えをベースに、季節や体質に合わせたお茶のことです。
使用する食材は、茶葉に限らなくて、花、草、果実、豆など、種類は多岐にわたります。
風邪予防、健康維持、美容、リフレッシュなど、用途は薬膳茶によってさまざまですが、
1つ以上の食材があれば薬膳茶になりますし、ブレンドすることでより効果が高まります。
お湯にいれて蒸らすだけのものや、数分間なべなどで煎じるものもあります。
梅雨などの体調を崩しやすい季節には、自分にあった薬膳茶をいろいろ試して
その効果を体験してみましょう。
梅雨の季節に薬膳茶で体調を整えると聞いたが、何のお茶?
皆さんが昔から慣れ親しんでいる緑茶も実は薬膳茶です。
実は茶葉にはカラダの熱をさまし、目や頭をスッキリさせたり、のどの渇きをいやす働きがあります。
なので、のどにうるおいを与える薬膳茶でもあり、熱による頭痛によい薬膳茶にもなるのです。
ただし、緑茶はカラダを冷やす作用もあるので、寒がりさんには不向き=薬膳茶とはいえまん。
寒い冬に冷たい緑茶を飲む……なんて行為は冷え症には禁忌です。
梅雨の季節に薬膳茶を飲みたいが作り方は?
マイカイ黒豆茶~血行をよくし、ストレス緩和に!
マイカイ黒豆茶とは、
マイカイカは華やかになるだけでなく、香りも芳しい
マイカイカはローズの花つぼみです。温性で気や血のめぐりをよくし、うつうつとした気分をすっきりさせる効果があります。
黒豆は血液を補うだけでなく、活性化する作用があり、水分代謝もよくするので、むくみ予防に役立ちます。
作り方は、それぞれひとつまみをカップ入れ、お湯を注ぎ、1~2分蒸らしたらOKです。
今回は煎り黒豆を使用しましたが、手に入らない場合は普通の黒豆でもOKです。ちなみに、煎り黒豆はスーパなどのお菓子売り場で売っています。
なつめ生姜茶~消化を促進し、胃腸を元気にする
なつめ生姜茶
なつめの自然な甘さが滋味深い
なつめは消化機能を整え、元気をつけたり、精神を安定させる効果があります。中国では「1日3個のなつめを食べるといつまでも若々しくいられる」ということわざがあり、アンチエイジングにもオススメです。これに生姜が加わることで、消化吸収力もアップします。
漢方薬でもよくコンビで入っている生薬でもあります。
作り方は、なつめ1個をはさみなどで刻み、生姜のスライス一枚といっしょに器にいれて、お湯を注ぎます。3~5分ほどしたら飲み頃になります。
もしくは、両方とも鍋にいれて煮立たせ、沸騰したら弱火で5分ほど煮込むとより薬効がでます。
梅雨の季節、薬膳茶は作るコツはあるの?
マイカイカなどの花類や、揮発成分のあるミントなどの葉類を使うときは、長時間煎じると薬効もなくなり、苦みもでてくるので、短期間で済ませましょう。
ブレンド茶にする場合、マイカイ黒豆茶のように同じような薬効を持つものや、なつめ生姜茶のようになつめの薬効をもう一方(生姜)で高める組み合わせにすると、効果もよりアップし、初心者も作りやすいでしょう。
なお、ブレンドする素材は、同じような大きさを選んだり、花×花、豆×豆など同じ形態にすると抽出時間が均等になります。
砕いている茶葉や細かい花などは、お茶パックなどに包んでからお湯を注いだり、煮込みましょう。
まとめ
薬膳茶を作るポイントをいくつかご紹介しましたが、まずは自分が試してみたいものや、香りが好きなものなどから気軽にチャレンジしてみてください。
緑茶に豆を入れてみるなど、身近にある材料を使ってためしてみましょう。
関連記事
-
-
梅干し作りで梅酢にカビがはえてしまった場合はどうするの?
スポンサードリンク 梅干し作りは、6月中旬から下旬にかけての梅雨の季節に漬けます …
-
-
梅雨対策で洗濯物の臭いを除去する簡単で効果ある方法は?
スポンサードリンク 梅雨の季節を前に働くお母さんたちは、洗濯物を乾燥させる お悩 …
-
-
梅雨の時期は、薬膳料理で体調不良を改善!その効果は?
スポンサードリンク 暑い夏を前に、鬱陶しい梅雨の季節が待ち構えていますね。 日本 …
-
-
らっきょうの漬け方でパリパリらっきょうのやり方は何?
スポンサードリンク らっきょうは、甘酸っぱいうちにもほろほろと辛くて独特の香りが …
-
-
梅干し作りで梅酢が上がってこないのは何が原因なの?
スポンサードリンク 初めて梅干し作りに挑戦したあなた! せっかく張り切って梅を漬 …
-
-
梅雨の季節の掃除は、掃除機のかけかたにポイントがあるの?
スポンサードリンク まもなくうっとうしいジメジメした梅雨の季節がやってきます。 …
-
-
小岩菖蒲園の2015年の菖蒲まつりはいつから?見頃は?
スポンサードリンク 水無月のこの時期、東京にはハナショウブの名所がいくつかありま …
-
-
らっきょうの甘酢漬けを活用したレシピはある?どう作るの?
スポンサードリンク らっきょうの甘酢漬けでたくさんの甘酢ができたら いろいろと活 …
-
-
梅ジュースの効能を知り作ってみたいけど、作り方は?
スポンサードリンク 梅に含まれているクエン酸は疲労回復に効果があり、 毒素を分解 …
-
-
白山神社のあじさいまつりに行きたいが開花状況はどうなの?
スポンサードリンク 6月といえばあちらこちらであじさいが咲き、そのしっとりとした …