夏バテ予防に運動は効果があり、汗腺の働きがよくなるの?
夏バテしない身体づくりには、有酸素運動でスタミナアップがお勧めといわれています。
有酸素運動とは、体内で酸素を効率よく使う軽い運動で、ジョギングやウォーキングが代表的です。
軽い運動なので、誰でも安全に行なうことが出来ます。
日常生活にちょっとした工夫をすることで、有酸素運動を実施することが出来ます。
例えば、通勤途中では、階段の利用、乗り物から徒歩での移動、いつもよりちょっと早歩きなどです。
また、フィットネスゲームの活用や、ラジオ体操なども有効です。
休日には、積極的に運動やスポーツを楽しんで夏バテ予防にいかしましょう。
夏バテ予防に運動は効果あるの?
運動は自律神経の働きを整えて夏バテを予防・解消する大きな効果があります。
ウォーキングや水泳、水中歩行、ダンスなど自分に合った運動を選んで習慣にするとよいでしょう。
でも、今まで運動習慣がないと「外は暑いし、運動で汗を流すのは面倒」と躊躇する人も多いと思います。
朝起きたとき、仕事や家事の合間などに室内で手軽にできる体操でよいのです。
とくに朝起きがけにウォーミングアップすることは、気持ちよく1日をスタートさせて疲れにくい体にする効果があります。
運動を行なう場合は気温28度、湿度60%以下を目安に行ないましょう。
夏バテ予防に水分補給はどの程度?
運動中の水分補給は、0.1~0.2%程度の食塩水やスポーツドリンクがお勧めです。
摂取するタイミングは、100ml/15分毎を目安に、こまめに取りましょう 。
外で運動する場合は、特に熱中症対策として水分補給と日陰での休憩が大切になります。
年々、気温が高くなってきていますから、運動も朝晩の気温の低い内に習慣にすることを
おすすめします。
夏バテ予防と汗腺は関係あるの?
運動で体を使うと汗をかき、自律神経が活発になります。
そうすると、汗腺の働きが良くなりますから高い気温の変化に対しても
強い体になります。
つまり夏バテに強くなるということです。
クーラーの中でばかり過ごしていると、汗をかくこともなくなり、
汗腺の働きがにぶくなります。つまり、夏バテしやすい体に
なってしまいます。
朝、ベランダや庭に出て深呼吸するだけでも、体がすっきり目覚めて
自律神経が活発になります。
まとめ
暑いさなかもクーラーのなかから外に出て、軽い運動をしましょう。
そのように習慣付けると汗をかくことができ、次第に自立神経が活発になります。
こうして暑さに対して強い体になっていき、夏バテ予防になるのです。
関連記事
-
-
夏休みに英語を学ぶために小学生英語キャンプに参加させたい!
スポンサードリンク 最近は、小学校から英語の授業が始まり、英語を学ぶ様々なチャン …
-
-
朝顔祭りを入谷に見に行きたいが、いつ、何時ごろやるの?
スポンサードリンク 夏の風物詩の朝顔祭りといえば入谷鬼子母神で有名な真願寺で毎年 …