梅干し作りで梅酢にカビがはえてしまった場合はどうするの?
2015/04/29
梅干し作りは、6月中旬から下旬にかけての梅雨の季節に漬けます。
まず、漬ける梅の選び方が大切です。青くて硬い梅は、あまり梅干しに
適しません。硬くて、種ばなれが良くない梅干しができてしまいます。
また、黄色く熟し過ぎた梅も梅干しに適しません。梅酢の色を濁してしまうからです。
もし、漬けている最中にカビが生えてしまったらどうすればよいのでしょうか。
その対処法についてお伝えしましょう。
梅干しで取れた梅酢にカビが生えてしまった!
まず、梅選びで黄色く熟し過ぎたものを選んでいないのに
カビが生えてしまった場合は、容器の消毒がうまくできていなかったか、
梅の皮が破れて果肉が浮いてしまった場合に発生することがあります。
しかし、カビが生えたからといって、おどろいて梅を捨ててはいけません。
落ち着いて、カビを取り去ってください。
梅干しで取れた梅酢のカビ対処法!
カビを取り去った後は、次の手当を行いましょう。
1.梅をボウルに移して、熱湯かホワイトリカーで洗い流し、ざるに広げて半日ほど干します。
2.梅酢は捨てて、容器、落し蓋、重石は熱湯消毒します。
3.容器に梅をもどして、持ち合わせの白梅酢で漬けなおします。
もし、持ち合わせの梅酢が少ししかない場合は、梅1kgに対して梅酢600cc、湯冷まし400cc、焼酎100ccの割合でも代用できますし、
売っている梅酢を買って足すこともできます。
梅干しで取れた梅酢の活用法!
無事に梅酢がとれましたら是非活用しましょう。
生姜や大根を漬けますときれいな漬物ができますし、魚を煮るときに梅酢を一緒にいれますと魚の臭みがなくなります。
また、梅干しには強い抗菌作用があると言われています。梅酢にも当然抗菌作用がありますから、梅酢を少し薄めてうがいをしますと、風邪予防、インフルエンザ予防の効果がみられます。
まとめ
梅干し作りでカビが生えてしまっても慌てずにしっかり対処すれば
おいしい梅干しが作れるようになりますから、一度で懲りずに毎年梅雨の時期には
がんばって梅を漬けてみましょう。
慣れてくると、やわらかくてふっくらとした無添加の梅干しができるようになりますよ。
関連記事
-
-
隅田公園のあじさいを見に行きたいがあじさいロードって何?
スポンサードリンク 東京の名所、浅草からほど近い隅田公園といえば春の桜で有名です …
-
-
らっきょうの甘酢漬けを活用したレシピはある?どう作るの?
スポンサードリンク らっきょうの甘酢漬けでたくさんの甘酢ができたら いろいろと活 …
-
-
梅雨の季節にゴキブリ対策をしたいが、どうすればよいの?
スポンサードリンク 梅雨の季節は、ゴキブリにとって絶好の繁殖時期! 暗く湿った場 …
-
-
梅雨の時期は、薬膳料理で体調不良を改善!その効果は?
スポンサードリンク 暑い夏を前に、鬱陶しい梅雨の季節が待ち構えていますね。 日本 …
-
-
梅雨の季節に薬膳茶で体調を整えたいが、効果はあるの?
スポンサードリンク 薬膳は、中医学(中国伝統医学)の考え方をベースに、自然や体質 …
-
-
梅雨対策で洗濯物の臭いを除去する簡単で効果ある方法は?
スポンサードリンク 梅雨の季節を前に働くお母さんたちは、洗濯物を乾燥させる お悩 …
-
-
ゴキブリ対策で子どもがいる場合はどうすればいいの?
スポンサードリンク 赤ちゃんがいるお宅のゴキブリ対策には特に注意が必要です! 何 …
-
-
梅ジュースの効能を知り作ってみたいけど、作り方は?
スポンサードリンク 梅に含まれているクエン酸は疲労回復に効果があり、 毒素を分解 …
-
-
らっきょうの効果にダイエットがあるって本当なの?理由は?
スポンサードリンク らっきょうは、成長が早いやさいで、収穫した途端に畑に帰りたが …
-
-
白山神社のあじさいまつりに行きたいが開花状況はどうなの?
スポンサードリンク 6月といえばあちらこちらであじさいが咲き、そのしっとりとした …