梅雨対策で洗濯物の臭いを除去する簡単で効果ある方法は?
2015/04/30
梅雨の季節を前に働くお母さんたちは、洗濯物を乾燥させる
お悩みをお持ちですよね。
特にクラブ活動に参加している中学生のお子さんをお持ちのお母さんたちは、
部屋干しで乾燥させた洗濯物の臭いに困っていらっしゃる方が多いですよね。
そこで、梅雨の間の洗濯物のお悩みをここでしっかり解消してしまいましょう。
梅雨対策での洗濯物の部屋干しの仕方
梅雨の間は洗濯物を乾燥させるのに、外干しができないですから
乾燥機を使うか、部屋干しかのどちらかを選ぶことになります。
実際、多くのお母さんたちは、部屋干しを選んでいます。その時の
干し方に注意が必要です。
まず、部屋の真ん中に干すようにしましょう。間違ってもカーテンレールに
掛けて干してはいけません。洗濯物の間に風が通りにくいからです。
そして、除湿機と扇風機を併用して乾燥させます。、
洗濯物と扇風機の間に除湿機を置き、常に乾いた風が洗濯物に当たるようにします。
扇風機だけでは、洗濯物から出る湿気によって部屋の湿度が高くなってしまい
洗濯物もしっかり乾きません。
こうして工夫して乾燥させても臭いがついてしまうことがあります。特に、
運動着や靴下など、臭いがついてしまうとなかなかとれません。
そこで、どうやって洗濯物の臭いを取り去るのかについて説明しましょう。
梅雨対策で洗濯物の臭いを除去するには?
洗濯物のの中で特に臭いがつきやすいのが、綿製品です。
綿は汗を吸い易く、乾きにくい性質があります。 そのため、湿っている時間が長いと
その間に雑菌が繁殖して臭くなります。
体臭とは別の物です。 いちど臭くなると完全に除菌をしないと洗濯をしても臭いは消えません。
臭いを消すには、洗濯を済ませてから、粉の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使うと除菌され、臭いがなくなります。さらに柔軟剤などを使うと良い香りがするようになります。
液体の酸素系漂泊剤は漂泊力・除菌力が弱いので、必ず粉の方を使いましょう。
やり方は、バケツ等になるべく熱いお湯(50度くらい)を入れ、粉末の酸素系漂白剤大匙3~4杯程入れてよく溶かし、衣類を入れて1-2時間浸け置きします。 その後はよく濯いで脱水し、すぐに干して下さい。
このすぐに干すということが臭いを消すために大切なポイントです。
梅雨対策で洗濯物の臭いには何故漂白剤が効果的なの?
洗濯物は、洗剤で洗っても皮脂や汚れが取れにくく、それが原因でカビが発生したりします。
特に、部屋干しをして乾燥させる場合、雑菌が繁殖したり、カビが原因で臭いがついて
しまうことがあります。
その皮脂によるカビや雑菌を等を除去するのに、熱いお湯と粉末の酸素系漂白剤が活躍するのです。
是非、お子さんに臭いの無い衣類を着せるためにこのやり方を試してみてください。
まとめ
梅雨の間も洗濯物は、毎日片付けなくてはなりません。
時々、このお湯と酸素系漂白剤という簡単な材料で
臭い除去を是非ためしてみてください。
お子さんたちもよい香りの衣類にきっと喜んでくれますよ。
関連記事
-
-
梅干し作りで梅酢にカビがはえてしまった場合はどうするの?
梅干し作りは、6月中旬から下旬にかけての梅雨の季節に漬けます。 まず、漬ける梅の …
-
-
梅ジュースの効能を知り作ってみたいけど、作り方は?
梅に含まれているクエン酸は疲労回復に効果があり、 毒素を分解して血液浄化もしてく …
-
-
梅雨の季節に薬膳茶で体調を整えたいが、効果はあるの?
薬膳は、中医学(中国伝統医学)の考え方をベースに、自然や体質にそった料理を指しま …
-
-
梅雨の季節の掃除は、掃除機のかけかたにポイントがあるの?
まもなくうっとうしいジメジメした梅雨の季節がやってきます。 梅雨の最中もスッキリ …
-
-
ゴキブリ対策でハーブに効果があると聞いたけど、どのハーブ?
新築の家でもゴキブリが出没していると聞いて不安になっているあなた! どこにも侵入 …
-
-
梅干し作りで梅酢が上がってこないのは何が原因なの?
初めて梅干し作りに挑戦したあなた! せっかく張り切って梅を漬けたのに 何故か梅酢 …
-
-
らっきょうの甘酢漬けを活用したレシピはある?どう作るの?
らっきょうの甘酢漬けでたくさんの甘酢ができたら いろいろと活用できます。 この甘 …
-
-
ゴキブリ対策で子どもがいる場合はどうすればいいの?
赤ちゃんがいるお宅のゴキブリ対策には特に注意が必要です! 何でも口に入れてしまう …
-
-
梅雨の季節にゴキブリ対策をしたいが、どうすればよいの?
梅雨の季節は、ゴキブリにとって絶好の繁殖時期! 暗く湿った場所や暖かく狭い場所な …
-
-
梅干しの効果で血液循環や美肌が保てるというのは本当なの?
梅干しは1日1個食べると体にいい、と言われています。 梅干しは美肌と健康にいいの …