紙博が東京で2019年7月に開催されるがアクセス、混雑状況は?
紙に魅せられ、様々な製品や紙という名のつくものに
ときめきをかんじているあなた。
そして、文房具大好きなあなた。
今年も待望の紙博がまもなくやってきます。
紙、その最上級の作り手が一同に集い、
実際に紙を手にすることができる紙博。
トークイベントも見逃せませんし、
そして実際に体感できるワークショップの開催。
さらに第2回「紙もの大賞」はどんなものが選ばれたのでしょうか。
その2019年の紙博についてお伝えします。
紙博が東京で2019年7月に開催されます
2019年7月13日(土)と7月14日(日)の2日間、東京・浅草の東京都立産業貿易センター
台東館4階、5階の展示室で”紙”をテーマにした博覧会「紙博(かみはく) が開催されます。
7月13日(土):午前10時~午後5時
7月14日(日):午前9時 ~午後5時
「紙博」は、「東京蚤の市」や「布博」「もみじ市」などのイベントを企画する
編集チーム「手紙社」が主催するイベントです。
「紙博」の会場には、素材としての紙、雑貨としての紙、作品としての紙などを出品する
クリエイターやイラストレーター、活版印刷の企業や文房具メーカーなど約90組が出展します。
ドキドキしますね。
様々なスタイルの紙や紙を使った製品の展示・販売にいまから
予算のことも頭にいれながら待ち遠しいのではないでしょうか。
紙博が東京で開催されるがアクセス、入場料、混雑状況は?
紙博が開催される場所は、浅草の東京都立産業貿易センター台東館
4階、5階の展示室。
入場料:500円 ※小学生以下は無料
アクセスは、
交通アクセス・最寄り駅
・東京メトロ「浅草駅」徒歩5分
・東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩5分
・都営浅草線「浅草駅」徒歩8分
混雑状況は、「移動にも困るぐらいの人密度で通るだけでもひと苦労しました。
体力的にも精神的にも強靭さが必要です。」という口コミも寄せられるほど
とても混雑しますので、なるべく早く到着するようにしましょう。
買い物の行列には覚悟がいりますよ。
紙博が東京で開かれるが「紙もの大賞」は?
会場には、第2回「紙もの大賞」のノミネート作品が解説文とともに展示され
大賞を受賞した作品とともにみられます。
今回は、どんな作品が受賞するのでしょうか。それも楽しみですね。
トークイベントも予定されています。人気店の店主、活躍されている
アートディレクター、そしてイラストレーターなど多彩な方々が
出演されてそれぞれ紙についての熱い思いを語ってくれますよ。
まとめ
実際に様々な種類の紙!アンティーク調、和物、海外のものなど。
便箋&封筒、ラベル、折り紙、マスキングテープなど
数えきれないほどの紙製品の世界を堪能できる紙博。
様々なジャンルのワークショップも実施されます。
出展者のみなさんが丁寧に説明してくれるので、ハンドメイド初心者の
あなたも気軽にチャレンジして、紙ものの魅力を再発見してみてくださいね。
紙の魅力を手触りや重さ、ぬくもり、匂いなど五感で感じることのできる
博覧会「紙博」を是非楽しみにいきましょう。
関連記事
-
-
三鷹阿波おどりの2016年はいつ開かれるの?屋台は出るの?
スポンサードリンク 平成27年度写真コンクール推薦「熱演」渡辺 邦昭氏 三鷹の夏 …
-
-
東京アートブックフェアの2015年はどのようなフェアなの?
スポンサードリンク あなたは読書が好きですか。それも、アートに関係した美しい本を …
-
-
イルミネーションは武蔵境で今年も開催されるの?いつから?
スポンサードリンク 2018年もイルミネーションが武蔵境で豪華に始まりました。 …
-
-
神保町ブックフェスティバル 2018年はいつから?イベントは?
スポンサードリンク 秋の恒例 神保町ブックフェスティバルが今年も開かれます。 本 …
-
-
イルミネーションアワードが発表されているけど2015年の2位は?
スポンサードリンク 出典:www:ashikaga.co.jp 2015年のイル …
-
-
ハロウィンにディズニーランドに仮装して行きたいけどOKなの?
スポンサードリンク いよいよハロウィン月になりましたね。いろいろと楽しみ方を考え …
-
-
B-1グランプリの2015年は、どこが優勝したの?どんな食べ物?
スポンサードリンク 青森県十和田市で10月3日から開かれていた、2015年 第1 …
-
-
大陶器市を小金井公園で開催するのはいつなの?イベントは?
スポンサードリンク 全国の有名産地、窯元の焼き物が一挙に勢揃いする 秋の大陶器市 …
-
-
三鷹阿波踊り50周年の2017年はいつ開かれるの?特別イベントは何?
スポンサードリンク 三鷹の夏の風物詩として市民に親しまれてきた「三鷹阿波踊り」が …
-
-
高尾山もみじまつりの2018年のみどころは?見頃は?いつから?
スポンサードリンク 毎年開催される「高尾山もみじまつり」。今年も大勢の方が 美し …